デジタル補聴器とアナログ補聴器

ホーム 

デジタル補聴器を愛用されている方は多いと思います。しかし、デジタル補聴器ならアナログ補聴器より断然よく聞こえると期待したのに、実際はその差を感じることが出来ないという方は多いのではないでしょうか。
暮らしの中の電気の知識 メニューへ
高度難聴用 補聴器 類
 

  補聴器はデジタルとアナルログに分類され、よく比較されます。しかし、デジタル補聴器がアナログ方式より優れるのは小型化が容易なことで高音質や聞こえの良さとは直接関係がありません。形状の大きいポケットタイプは大手メーカーの商品であってもアナログ補聴器が多いのはこの為と考えられます。現実的に音質は異なりますが、これはデジタルとアナログの差ではありません。サイズをあまり気にしないで造られるのでむしろアナログの方が良かったりします。
また、デジタル補聴器は信号処理に時間がかかるので、実際より遅れた音が耳に入ります。自分以外の音はあまり聞こえませんが、自身の声は気になることがあります。

 しかし、デジタル補聴器という言葉への一般的なイメージは「アナログ補聴器より格段に音が良い」だと思います。この認識はデジタル音響製品がアナログ方式より音が良いことに起因すると思われます。
しかし、デジタル補聴器とデジタル音響製品では事情が違います。つまり、他のデジタル音響製品では音信号をデジタル化して処理することにより、多くの録音処理過程 或いは再生プロセスの中で起こる音質劣化を最低限に抑えることが出来るので音が良いのに対し、補聴器では録音等の処理は必要ありませんから元々そのような音質劣化はありません。

 では何のために補聴器にデジタル技術が使われるのでしょうか。
正常な人に比べて耳の感度が低いのが難聴ですが、その感度が低い状況は音の高さ(周波数)の違い等で異なり一様ではないことがあります。
そのため多くの高価格補聴器は難聴者の耳の特性に合わせて周波数特性を整えることが出来るようになっています。補聴器のデジタルはこの音周波数の違いによる耳の感度差補正と、過大音防止のために用いられています。感度を補正する事はアナログ補聴器でも可能ですが、アナログ方式だと細かな調整を行なおうとすると回路スペースが大きくなり、小さな筐体に組み込むことが困難です。しかしデジタル方式なら回路スペースを小さく出来るので、より細かな補正が可能な小さな補聴器を製造出来ます。
しかし、深刻な難聴でない限りこのような特性補正機能は無くてもあまり問題がありません。つまり軽度や中軽度難聴ならこの機能は重要ではありませんし、殆どの補聴器は軽度難聴や中度難聴用です。

 補聴器の音周波数の違いによる耳の感度補償や、衝撃音などの過大音防止はアナログ補聴器でも行うことができます、デジタルだから出来るという訳ではありません。しかし、デジタル補聴器では環境の違いによる特性の自動切り替え機能が有ったりします。これはアナログ方式では見たことがありません(不可能という訳ではありません)。しかし、思い通りの切り替えは難しい様です。

 つまりデジタル補聴器は基本的にはアナログ補聴器の回路をデジタル回路に置き換えて小型化を図ったと言えます。従ってデジタルだからよく聞こえるという訳ではありません。補聴器をデジタル補聴器と呼ぶのは、コンピューターが使われた洗濯機や炊飯器をデジタル洗濯機、デジタル炊飯器などと呼ぶのとそれほど大きな違いがありません。勿論 補聴器も日々進歩していますから、昔のアナログ補聴器より現在のデジタル補聴器の方が優れていてもおかしくはありません。

「デジタル=圧倒的な高性能」という気持ちの中にはあの補聴器のいやな雑音も圧倒的に少ないという期待があるかもしれません。しかし補聴器の音が何故あのように不快なのかは今だに分かっていません。そのためデジタル補聴器の音がアナログ補聴器より快適だとは言えないのです、分からないものは改善しようがないからです(この雑音の原因は当社により突きとめられ、ホワイトイヤーとして商品化されています)。
デジタル補聴器では雑音をカットものが増えました。ところが「雑音が聞こえないから怖い」など、この機能によって環境雑音も必要な情報であることが理解されるようになりました。また自然な音とは大きな差があり雑音の多い補聴器同様に馴れが必要とされています。

 という訳で、良くできたアナログ補聴器はデジタル補聴器より優れている場合も多いと言えます。また、よく聞こえる事をうたい文句に新規参入するメーカー商品の多くがアナログ方式であることも興味深い事です。


メニューページへ