GPSの測位 手法GPSはカーナビゲーションに使われるようになり市場が急拡大しました。また、最近はスマホや携帯電話機にも組み込まれて更に身近なものになりました。ここではGPS機器がどのようにして自分の位置を測定するのかを説明します。 ![]()
GPSは複数個の人工衛星から発射された電波を受信して自分の場所を測定します。現在、24個のGPS衛星が地球を回っています。24個の内1個は予備だそうですから測位に使われるのは23個です。実際の測位に必要な数は最低3個、通常は4個以上です。つまり測位には3個か4個以上の衛星の電波を同時に受信出来なければなりません。
これらの衛星は電波を発射する時の正確な時刻とその場所の情報を電波に乗せて送信しながら地球を回っています。
GPS受信機は衛星が発射する電波を受信して、衛星と受信機間の距離を割り出します。割り出しは衛星で発射された電波が受信機に届くまでの時間を測って計算します。従って受信機時計の時刻と衛星時計の時刻は極めて正確でなければなりません。
これで済めばGPS受信機は3個の衛星の電波を受信すれば良いことになります。
時計の合わせ方の理解のために、テーブルの脚について考えてみましょう。 テーブルの脚の長さを衛星と受信機の距離に置き替えて考えて見て下さい。受信機時計が不正確だと正しい距離が測定出来ないので、4つの各衛星と受信機間の距離の関係に矛盾(テーブルのガタに相当)が発生します。そこで、この矛盾が最も小さくなるように受信機の時計を調整します。すると受信機の時計は超高精度のGPSシステムの時計に合わせられます。つまり矛盾が最も少なくなる時刻が正確な時刻であるという訳です。この合わせられた時計を使用して測位が行われます(GPSを使えば大変誤差の少ない時刻を入手することが出来ます)。
では、障害物が有ったりして3つの衛星の電波しか受信できなかったらどうでしょう。 GPSは一般使用が許されていますが本来米軍のシステムです。そのため戦争等があると使用できなくなる可能性も有ります。第一次湾岸戦争の時には、衛星が中東に集められ、他の地域での測位誤差が大きかったという話もありました。
|