マイクロホン

ホーム 

マイクロホン(マイク)は音を電気信号として検出します。通常分類は構造や特性の違いによって行われ、多くの種類が有ります。ここでは私達の身近で多用されているエレクトレットコンデンサーマイクロホンとダイナミックマイクロホンの概要と、マイクロホンの指向特性について簡単に説明します。尚、拡声システムをマイクと呼ぶことも少なくありませんが、正しくは音を検出する部分だけがマイク(マイクロホン)です。
暮らしの中の電気の知識 メニューへ

ダイナミックマイクロホン
 振動板と一体のコイル(ボイスコイル)が磁界の中で動く構造のマイクロホンです。電気の音声信号はこのコイルの両端に現れます。 このマイクの特徴は力強い音を得やすく、丈夫で取扱が簡単なことです。しかし、周波数特性は一般的にコンデンサー型より劣ります。ボーカル用に多く使われ、特にカラオケ用のマイクロホンの殆どはこれです。

エレクトレットコンデンサーマイクロホン
 このマイクロホンは金属板に近接して平行に、電荷が閉じこめられた(つまり帯電した状態)ポリカーボネート等の高分子化合物で構成された振動板が配置されています。
この振動板が音で振動すると金属板との距離が変動するので、金属板の帯電状況が変化して音信号を電気の振動として取り出すことが出来ます。しかしこの信号は非常に小さいので、マイクユニットに内蔵された電界効果トランジスタで増幅するようになっています。そのため電界効果トランジスタ用の電源を外部から供給する必要があります(電源は小規模なので使用上の不便はあまりありません)。だから電源を供給できないダイナミックマイクロホン用マイク入力端子にこのマイクロホンを接続しても使えません。
小型機器に内蔵されているマイクロホンの殆どはこのマイクロホンであり、特長は小型軽量と優れた周波数特性です。また音色は一般的に繊細です。

各種コンデンサマイクロホン

 

 特性による分類は指向特性による場合が多く、無指向性(全指向性、Omnidirectional)、単一指向性(Unidirectional)、双指向性(両指向性、Bidirectional)等が一般的です。

無指向性マイクロホン
 どちらの方向の音に対してもほぼ同じ感度特性を示します。造りやすく取扱も簡単なので廉価な機器では最も多く利用されています。しかし、拡声機等に使用するとハウリングを起こしやすい欠点が有ります。

単一指向性マイクロホン
 一つの方向に対して高い感度のマイクロホンです。必要な音だけを効率よく集音したい場合によく使用されます。しかし、廉価品では高感度エリアがかなり広く、期待ほどの効果が得られない場合が少なくないようです。

双指向性マイクロホン
 前後方向に感度が高く、側面方向には低感度のマイクロホンです。またこの特性のマイクロホンの多くは音の進行方向が反対なら検出信号の位相(波の山と谷の位置)が逆になります。
ビデオカメラ等でよく使われる鋭指向性のズームマイクはこのマイクロホンユニットを組み合わせて造られています。


メニューページへ