アナログとデジタルの違い電気製品の中でも補聴器等の難聴機器にはアナログとかデジタルという言葉が頻繁に出てきます。一般的にこの言葉から受ける感じは、アナログは古くて性能は優れないものの暖かみがあり、デジタルは新しくて高性能そして冷たい又は硬いというようなイメージかと思います。しかし、アナログとは、デジタルとは一体どういうことなのでしょうか。 話しが少し外れますが、コンピューターが出現するまで計算器の主役だった算盤はデジタル計算器、計算尺はアナログ計算器でした。デジタル計算器の算盤は間違いの起こりえない正確な計算が出来る反面、複雑な計算では操作が膨大になるので一般的には実用的ではありませんでした。また、アナログ計算器の計算尺は簡単な操作で複雑な計算が出来るものの計算結果には誤差が出ました。ところが、コンピューターが現れて非常に複雑な計算が間違いのないデジタル方式で瞬時に行えるようになり、アナログ計算器の出る幕はなくなりました。 アナログという言葉を辞書で牽いてみると「類似した物」「相似形」「類似語」などのが載っています。 これを実際の電子機器に当てはめて考えてみましょう。
例えば昔のレコードはアナログでした。そしてアナログレコードには細い溝が有って、その溝をレコード針がトレースして音を再生していました。
ではアナログ時計はどういうことなのでしょうか。
ではデジタルレコードはどうなっているのでしょうか。
CDに音信号を記録するためには、記録する前に音信号(つまりアナログ信号)をデジタル信号に変換します。このデジタル信号は1と0だけで成り立っています。電気によるデジタル信号は、例えば高い電圧を1、低い電圧(多くの場合0V)を0とする約束事を設けて電圧で表したものです(勿論低い電圧を1、高い電圧を0と取り決めても問題はありません)。この約束事を使って0〜7の10進数を表すと次のようになります(Hは高い電圧をLは低い電圧を表す。左端は10進数、その右は10進数に対応する3ビットのデジタル信号で、左から順に1個めのデジタル信号、2個めのデジタル信号、3個めのデジタル信号です)。
という訳で、元の形と類似した形で表されるのがアナログ、敷居値を設けてそれを境に存在するかそうでなければ存在しないという形で表されるのがデジタルということになります。
しかし何故アナログは性能が悪く、デジタルは高性能に見えるのでしょうか。 |